人気ブログランキング | 話題のタグを見る

着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館

六本木の東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で、尾形乾山を中心とした展覧会を見た。
着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館_e0345320_00534289.jpg
琳派は日本美術史において燦然と輝くブランド名であり、特に光琳、乾山の兄弟は、知らぬものとてない歴史上のビッグネームだ。しかしながら、例えば狩野派と比較すると、一般の人々のイメージが確立しているかというと、いかがであろうか。例えば光琳の紅白梅図屏風とか燕子花図とかなら、誰しも一度は見たことがあろう。だが、俵屋宗達は生没年とも不詳であるとか、そもそも宗達と光琳は活躍した時代が 100年くらい違うとか、あるいは琳派を継承した酒井抱一の活動はさらにそれより 100年あとで、しかも光琳・乾山の活躍した京都ではなく江戸の人だとか、そういったことを知っている一般人はどのくらいいることだろうか。実際、現在でもいろいろな新発見などがあり、歴史の真実はまだまだこれから明かされて行くわけである。

この展覧会は、琳派が誕生する前の状況を概観し、はるか20世紀にまで続く琳派の系譜を辿る中で、乾山の切り拓いた工芸品の新しい世界を展望するもので、見ごたえ充分だ。そもそも乾山は、兄光琳の輝かしい天才のイメージに比して、少し地味な存在と考えられている。この展覧会を見て、それはある意味で正しく、また別の意味では大きな誤解であることを思い知った。

そもそも焼き物に絵や書を入れるという発想は、どこから来たのであろうか。我々がイメージする織部や、あるいは仁清でも、そのようなものはないはず。光悦と宗達が書画のコラボレーションを始めたことが、やはり何かのインスピレーションを促したということか。焼き物となると、焼き上がりのイメージをつかんでデザインし、また、色が定着するように釉薬や絵の具に工夫を施す必要あるわけで、今我々が考えるよりも、生みの苦しみは大きかったものではないか。

それにしても、乾山の作品の、大らかな雰囲気はどうであろう。
着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館_e0345320_01192019.jpg










着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館_e0345320_01211315.jpg
着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館_e0345320_01203182.jpg
着想のマエストロ 乾山見参! サントリー美術館_e0345320_01371661.jpg
先日、NHK の日曜美術館でもこの展覧会を取り上げ、あれこれ解説していたが、その文学の素養や、ひねりを利かせた造形、遊び心など、乾山の発想の豊かさには、まさに感嘆のほかはない。ひとつひとつの展示品を見ていると、なんとも愉快な思いが満ちてくるのを感じる。

以前、「光琳乾山兄弟秘話」という本を読んだことがあって、乾山が 5歳年上の光琳を本当に慕っていたことを知った。今回、光琳は 59歳で亡くなっているのに対し、乾山は 81歳の長寿を全うしたことを知った。このあたりも、天才肌の兄とマイペースな弟という、芸術家としての兄弟の資質の差が人生に端的に表れているように思われる。ただ一方では、乾山が自らのブランド力を確立し、後世に琳派を継承して行く素地を作ったということであるようだ。その意味では、光琳だけでは琳派は成立せず、乾山あってこその琳派なのであると言えるのではないか。

さて、今回の展示を見ながら考えたのは、この時代においては、多くの工芸品が、美術として愛でるというよりも、皿や香炉として実用に供されていたという事実であった。そのような経緯が、これらのものに命を吹き込むのだろうか。実際、焼き物だけは、写真で見てもその魅力は伝わらない。じっくりと顔を近づけて見ることで、何かを語り始めてくれるように思う。よく小林秀雄が書いているような骨董への没入の雰囲気が、少しだけ分かるような気がしたものだ。もっとも、あの時代の文学者の破天荒さ = 真剣勝負には、なかなか現在の人間にはついて行けないものがあるが・・・。こういう便利で手軽な時代であるからこそ、たまには本物をこの目で見て、少しでも眼福とやらを味わいたいものだ。

by yokohama7474 | 2015-06-28 01:46 | 美術・旅行