人気ブログランキング | 話題のタグを見る

先の記事でご紹介した、池田満寿夫と佐藤陽子の「創作の家」から我々が向かったのは、伊豆山神社。タクシーの運転手さんに、「イズヤマ神社までお願いします」と言うと、「はい、イズサン神社ですね」との返事。そうなのだ、「伊豆山」は「イズサン」と読むのである。この神社が位置している山の名前であり、これが伊豆の名前の由来なのだそうだ。私がここに行きたいと思ったのは、上古の昔に遡るというその古い歴史もさることながら、神社に併設された伊豆山郷土資料館に、面白そうな文化財がありそうな気がなんとなくしたからである。実際その勘はバッチリ当たったのであるが、その前に、この神社に辿り着いた際に運転手さんが説明してくれるには、「あれが小泉今日子が寄進した鳥居です」とのこと。小泉今日子ってあのキョンキョンかい、と思ったらその通りで、なんでも、この神社の宮司さんの嫁? がキョンキョンの友人であるとか。鳥居の裏にはしっかりと、「平成 22年 4月15日 奉納 小泉今日子」と書いてある。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23171204.jpg
ここ熱海の地は、日本でも珍しい横穴式源泉を持ち、山中から湧き出した温泉が海岸に走り落ちる様子から、「走湯」と呼ばれており、そもそも熱海という名は、その走り落ちる温泉によって海が熱くなるということが語源になっているらしい。ここ伊豆山神社は、その走湯を神格化したもので、古くは伊豆権現とも走湯権現と呼ばれて信仰を集めていたとのこと。その格式は非常に高く、関八州総鎮守という位置づけであり、昭和天皇や現在の皇太子も訪れたことがあるとのこと。興味深いのは、この神社には等身大をはるかに超える平安時代の男神像が伝わっていること。日本最大の神像彫刻であり、重要文化財に指定されている。通常は本殿に安置されていて絶対拝観は叶わないが、昨年、奈良国立博物館で開かれた「伊豆山神社の歴史と美術」展には出品されたとのこと。ここで私は自己嫌悪に陥る。そんなに貴重な彫刻が展示されていたのに、私は全く愚かで、当時この伊豆山神社も知らなければ、展覧会の開催自体も知らず、その貴重な機会を逃してしまったのである。実に惜しいことをした。これが、私が一生見ることが叶わない可能性大の、その神像。素晴らしい保存状態であり、なんとも堂々たる存在感ではないか。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23353087.jpg
この神社はまた、源頼朝とも縁が深い。平治の乱のあと伊豆の蛭ヶ小島に流された頼朝は、その後 20年を経て平氏打倒の兵を挙げることとなるが、その流刑中にこの地を頻繁に訪れ、ここで北条政子と出会ったとされている。境内にはこのような石があり、頼朝と政子がここで語らって恋に落ちたとの解説がある。真偽のほどはもちろん定かではないものの、当時この神社が持っていた兵力による保護がなければ、頼朝が挙兵するのは無理であったということらしい。その意味で、日本の歴史において極めて重要な場所なのである。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23214078.jpg
タクシーの運転手さんは、「この神社に行く人で、資料館に行きたいと言う人はほとんどいませんよ」といぶかしげであったが (?)、本殿横の資料館に向かったのである。ただ、本殿を素通りするのは神様に失礼であると思い、資料館に行く前にお参りした。本殿の手前の建物、拝殿の欄間の彫刻がちょっと気になったが、色も綺麗だし、そんなに古いものではないのかもと思い込んだ。その後、これが私にとって大変に価値のあるものだと判明したのであるが。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23464176.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23481950.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23483471.jpg
そうして向かった資料館。えっ、なんだ、こんなに小さいのか・・・。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23491329.jpg
タクシーを待たせているし、このように小さな場所だから、ささっと見て出ようと思ったのだが、受付の男性が「説明しましょうか」と出て来られ、ほんの数人しかいない観覧者に対して展示品の説明を丁寧に始めた。それゆえ、結果的に 30分前後その資料館にいることになったのだが (笑)、実に興味深い話をあれこれ聞くことができて大変楽しかった。まず最初の衝撃は、上述の拝殿の彫刻である。正面に見える現在極彩色になっている龍の彫刻の、素木版が置いてある。なんでもこちらがオリジナルで、関東大震災だかの時に落下してしまったので、現在のものはその複製に彩色したものであるという。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23595240.jpg
驚きはその作者である。波の伊八だ!! この新聞記事にある通り、つい最近、2012年に判明したばかりだという。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_23582890.jpg
波の伊八 (1751 - 1824) は、一般的にはあまり知られていないかもしれないが、江戸時代に活躍した彫刻家で、寺社の装飾を専門に手掛けた人。千葉の出身であり、同県に多くの作品を残しているほか、関東一円で作品が確認されている。波を得意とし、彫刻家仲間では、「関東に行ったら波を彫るな」(= 伊八に勝てるわけがない)と言われるほどの腕前であった。最も有名な作品は、千葉県行元寺の欄間の彫刻で、これはまさに波なのであるが、その地を訪れた葛飾北斎が、その伊八の彫刻にインスピレーションを得て、あの有名な「神奈川沖浪裏」を制作したと言われている。私は数年前にその行元寺を訪れたことがあり、周辺の寺にある伊八の彫刻も併せて見て回って痛く感動し、地元で作成している伊八作品の写真集まで購入したものだ。その伊八作品のご紹介は、以前からこのブログの使命 (?) であると私は考えていて、いずれ現地を再訪して記事を書くつもりである。従って、ここではそれらの伊八作品の写真を掲載するのはやめておこう。いずれにせよ、熱海で思わぬ伊八との再会を果たし、私の心は、熱海の海なさがら、熱くなったのである。

それ以外にもこの資料館には、平安時代の経筒 (経巻等を銅の容器に入れて地中に埋めたもの) や宝冠阿弥陀如来やその脇侍、伊豆大権現の扁額や、銅製の伊豆大権現像などが展示されていて、大変な充実である。以下、宝冠阿弥陀 (これと一具であったもう一体の宝冠阿弥陀は現在、広島県の耕三寺所蔵であるが、快慶作であると近年判明し、重要文化財に指定されている)、扁額 (八咫烏、鳩、ヤモリ等が隠れている。江戸時代、姫路藩主酒井忠道 (ただひろ) --- あの大画家、酒井抱一のいとこである --- の揮毫)、伊豆権現像 (鎌倉時代の作で、近年修復されたが、温泉をかけて礼拝されたらしい)。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00144582.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00152417.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00214235.jpg
またこの神社には極めて特異な絵画作品も伝わっている。それは、法華曼荼羅。北条政子の髪を使って梵字が表されているという。本当に政子のものか否かは不明だが、実際に人の髪を使っていることは確かである由。私が乗ったタクシーの運転手さんは、以前これが公開されたときに奥さんと一緒に見に行ったが、それはそれは不気味だったとコメントしていた (さすが地元の人、そのような稀なチャンスを逃さずにお宝に接していますね!!)。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00245342.jpg
このように大変充実した伊豆山神社と伊豆山郷土資料館を離れ、最後に向かった先は、起雲閣 (きうんかく)。もともとは 1919年に、海運王と呼ばれた内田信也の別荘として築かれ、岩崎別荘 (非公開)、住友別荘 (現存せず) と並ぶ熱海三大別荘のひとつと謳われたとのこと。その後、一時は、東武鉄道を創立した、こちらは鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎の所有にもなったが、1947年に旅館となり、熱海を代表する宿として多くの文人墨客が訪れたという。2000年には熱海市の所有となり、大正・昭和のロマンを残す貴重な場所として一般公開されている。入り口の門は、極めて簡素で品がよい。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00335581.jpg
庭に入ると、誰もが感嘆の声を上げるであろう。大変よく手入れされた豪快な日本庭園だ。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00354251.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00363027.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00364845.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00371293.jpg
建物の中に入ると、高級旅館そのままの雰囲気だが、いくつかの部屋にはこの宿にゆかりの文学者の資料が置いてある。こんな具合である。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00390193.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00422858.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00424668.jpg
太宰治がこもって執筆活動をしていた建物は現存していないらしいが、この場所で撮影されたこのような豪華なショットがあって、大変興味深い。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00434952.jpg
左から山本有三、志賀直哉、そして谷崎潤一郎である。私の敬愛する谷崎の書が展示されている。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00443853.jpg
また、室内の装飾にも興味が尽きない。根津嘉一郎が建てた洋館には、玉姫 (たまひめ)、玉渓 (ぎょっけい) と名付けられた部屋があり、まさに古きよき日のロマンの息吹を今に伝えている。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00474254.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00480238.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00471467.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00482238.jpg
それから、金剛と名付けられたローマ式浴室。三島由紀夫もここで自らの裸体を鏡に映して、惚れ惚れしていたのであろうか (笑)。午後の光が、過ぎ去りし日の残照をたたえている。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00494243.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00500118.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00502042.jpg
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_00503948.jpg
このように熱海には、遥か古代から近代までの興味深い場所が目白押しなのである。今回は訪問できなかったが、中山晋平、佐々木信綱、坪内逍遥らの旧宅も残っているらしいし、谷崎の別荘も、公開はしていないが現存しているらしい。その他、もうひとつの古い神社である来宮神社などもあるし、これはまたいつか時間を見つけて、再度出かけていかねばならんな、と思っている。それから、前の記事で熱海ゆかりの貫一・お宮は若い人は知らないだろうなどと書いたが、もちろんこれらの人物が登場する尾崎紅葉の「金色夜叉」が、私にとって親しい存在であるわけもない (笑)。だが私の書庫には、どうやらこの作品の初版本の復刻とおぼしい書物が存在している。「近来絶無之奇書」とある!! (笑) 以前読みかかって中断したままになっているので、できれば再度取り掛かり、次回の熱海訪問までには貫一の気持ちになれるよう、がんばりたいものだと思っている。熱海、おそるべし。
熱海 その 2 伊豆山神社 (伊豆山郷土資料館)、起雲閣_e0345320_01033775.jpg

# by yokohama7474 | 2017-03-29 01:05 | 美術・旅行

前回の MOA 美術館での「山中常盤物語絵巻」の記事に続き、熱海の文化スポットを幾つかご紹介したい。熱海を、温泉と貫一・お宮 (って、若い人は知らないか 笑) だけの街と侮ってはいけない。1500年の歴史を持ち、鎌倉時代には源頼朝ゆかりの地となり、江戸時代には徳川家康お気に入りの湯となり、そして明治以降は財界人は別荘を持ち、あまたの文人墨客がこの地で創作し、またお互いに交流を持った。そのように歴史の蓄積のある街であるから、今でも実は多くの文化的スポットを抱える見応え充分の場所なのである。私も若い頃は仲間の不良連中と、何度も熱海や伊東に遊びに行ったものだが、正直当時の熱海は、ちょっと寂れたかなぁという感じがあった。それに比べると今回実感した賑やかさは、ちょうど 3連休の中日ということもあって、それはそれは大したもの。これからご紹介する文化遺産には、近年になって整備されたもの、あるいは今現在整備中のものもあり、これからまだまだ熱海の歴史的意義にスポットが当たって行くものと思うので、このような記事が文化に関心を持つ方々のなんらかの参考になればよいと思います。

何はともあれ、まずこれだ。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_22163499.jpg
これは熱海駅のまん前、ロータリーに面した場所にある足湯。その名も「家康の湯」と名付けられている。家康は熱海の「大湯」という温泉 (現存する) の湯を愛し、わざわざ江戸まで運ばせたといい、1604年に家康がこの地を訪れてから 400年を記念してこの駅前の足湯が作られたらしい。実はこの家康の湯の横には、大湯を模した間欠泉が設けられ (ということは、実は帰ってきてから調べて分かった。上の写真の向きからだと左側に間欠泉があったらしいが、見逃してしまった・・・)、そこから流れる湯に足を入れることができて、大人気スポットになっている。すぐ横にはタオルの自動販売機もあり、いかにも気が利いている。なので、熱海に列車でお出かけになる女性の方、決してストッキングを履いていかないように、との家人からのアドバイスであります (笑)。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_22254962.jpg
さて、それでは熱海駅から徒歩で行ける大変貴重な場所をご紹介しよう。それは重要文化財、旧日向別邸 (きゅうひゅうがべってい)。熱海駅前のロータリーを抜けて、突き当りを左に進み、右手に東横インを見て、その先の春日町という交差点に着いたら、右手にある細くて急な坂道を登って行く。ウェブサイトの表示では徒歩 7分だが、春日町からの上り坂はかなりの急勾配。歩いて行く人は、時間と体力の余裕を見ておく必要がある。この看板が見えたら、左手の石段を下り、右手に見えるのが旧日向別邸だ。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_23302776.jpg
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_23330544.jpg
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_23352687.jpg
なぜに時間的なことを気にすべきかというと、上の看板に記載がある通り、この場所は完全予約制。土・日・祝日の一日数回のみ、事前予約をした人たちだけが入れるのである。いやいや、大人気の観光スポットならともかく、この場所はそれほど人気殺到というわけではなかろう。予約しなくても大丈夫では、と思う方もおられよう。だが現地の入り口にはこのような表示が。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_23365707.jpg
実際私たちは、熱海駅から徒歩で現地に向かい、細い坂道を上るとは知らずに海の方まで一度出てしまうという方向音痴ぶりを夫婦で発揮していたため、予約時刻ちょうどに到着すると、その時刻に予約した他の人たち 10名はすべて到着済で、少々恐縮してしまったのである。日本人は時間厳守なのである。さてそれでは、これは一体いかなる場所か。上の看板にはっきりと書いてあるのだが、ドイツの名建築家、ブルーノ・タウト (1880 - 1938) が設計した建造物なのである。タウトについては私もこのブログの過去の記事で触れているので、もしご存じない方がおられれば、以下をご参照。

http://culturemk.exblog.jp/24559203/

http://culturemk.exblog.jp/23671987/

熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00014816.png

タウトはドイツでいわゆる表現主義の建築や集合住宅などを手掛けて活躍していたが (そのうちの幾つかは現在世界遺産に登録されている)、共産党寄りの思想の持ち主で、実際にソ連で活動していたこともあったため、1933年に反共産主義のナチスが政権を取ると、迫害を逃れて日本に亡命。高崎に居を構え、わずか 3年とはいえ、桂離宮をはじめとする日本の建築を研究し、弟子も育てたのである。それゆえ彼の名前は日本でも半ば神格化されていると言えるほど知られているのであるが、実は彼が実際に設計した建造物は、少なくとも現存するものはこの旧日向別邸のみなのである。それゆえこの建造物は極めて貴重で、重要文化財に指定されている。だがその指定は 2006年のこと。つい最近なのである。現在でも未だ、充分観光地として整備されているとは言えず、私が現地を訪れた日には、「この施設の案内 DVD がちょうど昨日完成して、今日初めてお見せするんです。でもナレーションも音楽もないんですけど」と、熱海市の職員の方であろうかまたはボランティアの方であろうか、現地の案内の男性が笑って説明して下さった。

タウトが設計したのは、アジア貿易で成功した日向利兵衛という実業家が熱海に持っていた別邸の、その地下の部分なのである。地上に建っている母屋自体も、このように一見何の変哲もない日本家屋に見えるが、設計は、銀座和光や横浜ニューグランドホテル、また東京国立博物館の原案を手掛けた渡辺仁。こちらは現在公開されていないが、将来的には補修の上公開する計画はあるようだ。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00230875.jpg
現地で入手したチラシに、母屋と地下室の見取り図があるので掲げておく。タウトが設計した地下部分は、いちばん下に記されている部分。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00180814.jpg
現地は写真撮影禁止なので、この施設を現在所有する熱海市のホームページからいくつか写真を借用する。まず、地上から階段を下りた場所がこれ。竹をうまく使って機能的にできている。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00271874.jpg
この部屋は社交室になっていて、当時ダンスなどを楽しんだようだ。あまり広くはないが、和風のようでもあり、モダニズムの匂いもする、タウトらしい建築である。天井からやはり竹を接いだ長い棒が横に吊るされていて、そこに多くの電球が並ぶ。だが係の人によると、直列式なのであまり明るくはないようだ。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00280575.jpg
真ん中の部屋は洋間と上段。敷地内に段差があるので、木の階段が設けられ、落ち着いたような敷居が高いような、一種独特の空間になっていて面白い。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00301566.jpg
そしてその奥は日本間とやはり上段。空間構成は洋間と似ているが、天井が違うし、手前左のびっくりな位置に床の間まである。またこの部屋には天井に照明がなく、行灯を移動して使用したらしい。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00343547.jpg
実はその奥にももうひとつ部屋があるのだが、これは用途不明の和室。ネットでも写真が見つからないので、こればかりは、是非現地でご体験頂きたい。実はこの建造物、日向家が手放したあと、自宅として使用した人が 2人いたが、どうも住居には向かないということで都度売却され、結局企業の保養所として 1952年から 50年ほど使用された。その間少しの改修はあったようだが、かなり原型をとどめたまま使用されたのは何よりであった。その後、東京の篤志家の婦人がこの建築の価値を認めて寄付をし、それによって 2004年に熱海市の所有となったとのこと。貴重な文化財を伝えて行くのは、その価値を認める人たちの思いと、その思いを実現するための資金。タウトが日本に残した唯一の建築、長く後世に伝えて行くのは我々の役目である。

次に向かった先は、創作の家と名付けられた場所。誰の創作かというと、洋画家の池田満寿夫 (1934 - 1994) と、そのパートナーでヴァイオリニストの佐藤陽子 (1949 - ) である。この 2人の芸術家がともに暮らした旧居が、当時そのままの状態で公開されていて大変興味深い。尚、池田が比較的若くして亡くなったことは知っていたが、死因は知らなかった。Wiki によると、地震が起こった際に犬に飛びつかれて昏倒し、急性心不全で亡くなったとショッキングなことが書いてあって驚く。調べてみるとほかの情報もあるようで、真実は分からないが、突然の死であったことは確かなようだ。このワンちゃんだろうか・・・。犬好きとしては何やら胸に来るものがある (涙)。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00495567.jpg
この創作の家、熱海駅から MOA 美術館の方向に向かう途中にあり、やはり徒歩ではかなりきついが、歩けないほどではない。
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00555846.jpg
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00565855.jpg
熱海 その 1 旧日向別邸、創作の家_e0345320_00575205.jpg
家の中は撮影禁止なので、詳細はご紹介できないが、上記のように急逝してしまった主の佇まいが今でもそこに残っていて、まるで芸術家夫婦に温かく迎え入れられたようだ。池田が使用していた古い音響機器などもそのままだし、洗面所やリビングの佇まいも、人間の生活の匂いがする。また、入り口近くに来訪者用の岩風呂 (もちろん温泉) とサウナがあって、池田の手作りのステンドグラスなどもあり、芸術家風のもてなしが微笑ましいし、一介の観光客でも、まるで歓待されているように感じるのである (笑)。また、佐藤が若い頃に斎藤秀雄の指揮で演奏したチャイコフスキーのコンチェルトの CD が地下の音楽室から流れていて、屋内が音楽に満たされている。主を失ったアトリエも、その BGM のもと、なんとも落ち着いた雰囲気で、大変気持ちよかった。佐藤は未だ現存だが、近くのマンションに居住しているという。きっと、死を看取った池田との大事な思い出が、この家には満ちているに違いない。観覧する方も、そのようなことを感じながら、芸術が生まれ来る瞬間に思いを馳せたいものである。

熱海文化の旅、次回に続きます。

# by yokohama7474 | 2017-03-28 01:18 | 美術・旅行

奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_09551201.jpg
この展覧会のタイトルにある通り、江戸時代初期の画家、岩佐又兵衛 (1578 - 1650) は、奇想の絵師と呼ばれており、その特異な作風には鬼気迫る迫力があって、私にとっては常に多大なる興味の対象なのである。2月13日の記事で、出光美術館で開催された「岩佐又兵衛 源氏絵」展に関連し、そのあたりのことは述べておいたし、そこで私は、熱海の MOA 美術館で開かれる本展を是非見に行きたいと宣言した。そしてその宣言通り、先週この展覧会に足を運んだのである。車で出かけると渋滞に巻き込まれること必至と思ったので、熱海までは新幹線。非常に効率的な小旅行となった。今回は MOA 美術館以外にもいくつか大変興味深い場所を訪れており、それは別の記事にまとめるが、この又兵衛の代表作をじっくり観覧することのできる展覧会を、文化に興味をお持ちの方すべてにお薦めするため、まずはこれだけの記事を書くこととした。

熱海の MOA 美術館は、若い頃は自身画家を志したこともある宗教家、岡田茂吉のコレクションがもとになっていて、国宝 3点、重要文化財 66点という非常に素晴らしい内容の日本美術を持つ美術館である。MOA とは、Mokichi Okada Associates の略である由。熱海駅からさほど遠くないものの、急峻な岡の上にあるため、徒歩で行くには若干きつい。この度、改修を経てリニューアルオープンを果たしたが、私としても随分と久しぶりの訪問になる。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_10035110.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23504420.jpg
建物の入り口から入り、いくつものエレベーターを乗り継いで上に上に昇って行くのであるが、人工の鮮やかな光から、自然の光の中に入っていく過程が、何やら別世界の神々しさを感じさせる演出になっている。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23522378.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23524236.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23553768.jpg
そして昇り切ったところからは青い海が見え、ヘンリー・ムーアの彫刻が訪問者を出迎えてくれる。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23564713.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_23570702.jpg
リニューアルに際しての館内の作りは、日本を代表する美術家の杉本博司が担当した。嬉しいことに、館内では撮影自由なので、その様子を何枚かの写真でご紹介する。杉本らしいモノトーンによって区切られた場所に、この美術館の目玉のひとつである国宝の仁清の壺も置いてあって、極め付けの名品との思わぬ出会いを演出する。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00091240.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00093411.jpg
さて、お目当ての重要文化財「山中常盤物語絵巻」であるが、今回は全 12巻の一挙公開。だが、さすがに全長 150m に及ぶすべての巻が端から端まで開かれているわけではなく、一部、見ることができない場面もある。とはいえ、このような贅沢な空間でこの極めて保存状態のよい特異な作品と相対する喜びは大きい。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00095365.jpg
さて、撮影自由ということで、実際の絵巻物のいくつかのシーンも写真に収めたのであるが、すべての興味深いシーンを撮影するわけにもいかなかったので、以下では現地で撮った写真は使わず、以前から私の書庫に収まっている又兵衛の作品集 (この MOA 美術館の所蔵する又兵衛の全作品を掲載) から、興味深い場面を撮影して、義経が母の仇を取る物語を、一気に駆け抜けてみたい。このような本である。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00162395.jpg
まず、15歳の牛若丸 (もちろん後の源義経) が、源氏再興のため、鞍馬山をひそかに抜け出して奥州に向かう。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00163964.jpg
奥州で牛若は手厚くもてなされ、幸せな日々を送る。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00175219.jpg
一方、都にいる義経の母、常盤御前は、わが子牛若の行方が分からず、心を痛めている。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00185061.jpg
牛若が奥州にいると聞いた常盤は、すぐに会いに行くと言い出す。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00201883.jpg
侍従ひとりだけを連れ、旅から旅へ。清水に姿を映してみると、痩せこけた自分が見える。このあたりの感覚は詩的である。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00211509.jpg
そして美濃の国、山中に到着する。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00222948.jpg
山中の宿には、屈強な六人の盗賊が住んでおり、常盤主従を襲い、小袖を奪おうと相談がまとまる。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00233792.jpg
このように狼藉を働き、素早く門外に逃げ帰る盗賊たち。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00245396.jpg
その盗賊たちに対して常盤は、肌を隠す小袖を返すか、さもなくば命を奪って行けと言い放つ。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00254245.jpg
怒ったひとりが、常盤を刺し殺す。この絵巻物で最初の残虐シーンであるが、この盗賊の不気味な笑みと、常盤の髪をつかむ腕の生々しさ、そしてどす黒く変色する常盤の肌の色が、なんとも強烈だ。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00264350.jpg
宿の主人夫婦が瀕死の常盤を介抱し、その身分を知ると同時に、牛若への形見の品々を預かる。ここでは 3連続シーンを掲載するが、大変面白いのは、宿の主人夫婦にも見向きもされない、床下の侍従の死体である。最初は瀕死の重傷で生きていたのであろうが、縁側に残っていた左足が、時間の経過とともに、徐々に力なく落ちて行って息絶える。なんとも不気味なリアリティではないか。こんなセンスを持った江戸初期の画家は、又兵衛しかいないだろう。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00284404.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00314299.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00315269.jpg
その頃牛若は、母が夢に現れるのが気になり、奥州を抜け出して都に向かう。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00323579.jpg
そして、常盤が襲われたちょうどその夜は、山中の手前わずか三里の宿に泊まるが、残念ながら母の虐殺を知らずに旅を続ける。そして山中のはずれで、真新しい貴人の墓を見つけていぶかる。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00332833.jpg
牛若は、奇しくも母が襲われた宿に泊まることとなるが、その夜、母の亡霊が夢枕に現れ、盗賊に襲われた無念を語る。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00352518.jpg
前日の悲劇を知った牛若は、盗賊どもへの復讐を誓い、一計を案じる。宿を小袖や金銀の太刀で飾り立て、盗賊をおびき寄せようというのである。宿の主人は協力を約束する。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00362709.jpg
そして牛若は宿場に出て、大名の宿はどこかと尋ねて回る。また一方、身分の卑しいものに変装し、宿に大名が到着すると触れ回る。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00381504.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00385023.jpg
盗賊たちは、昨夜襲った宿にまたもや大名が泊まると聞きつけ、早速襲撃する。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00395338.jpg
するとそこには、少年 (もちろん牛若) がひれ伏している。お宝はどこだと迫る盗賊たちに、あっちあっちと怯えながら指差す少年。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00405263.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00421433.jpg
それっとばかり奥に駆け込む盗賊のしんがりを、背後から見事に切り刻む牛若。見よこのスプラッター表現!!
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00423265.jpg
そしてこれから、牛若の快刀乱麻の復讐が始まるのであるが、さすが屈強な盗賊たちも、鞍馬山の天狗のもとで修業した牛若の前にはひとたまりもない。この血しぶきの中、最初に斬られた輩の死体がずっと転がっているのが面白い。ちょうど常盤の侍従の死体が時間の経過とともに繰り返し描かれていたのと対をなすようである。いやそれにしても、繰り返し死体を描かない方法もあったと思うが、ここには又兵衛の強いこだわりが感じられる。というのも、場面によって位置が違っているからだ。違う戦闘場面でも、必ずこの死体を入れたいと思ったのであろう (笑)。又兵衛のこの仮借ない描写に、当時絵巻物を見た人はどのように感じたであろうか。牛若復讐の快哉を叫ぶとともに、その描写のリアリティに背筋が寒くなったのではないか。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00464272.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00465230.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00470073.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00471029.jpg
この絵巻物のユニークさは、悪党成敗でめでたしめでたしと終わるのでなく、その後の処理まで克明に描いていることだ。宿の者たちは、盗賊どものバラバラになった死体を、菰袋に入れて、川に捨てに行くのである。画面中、たいまつを掲げているのは、これが夜のシーンであることを表しているのであろう。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00485346.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00510640.jpg
仇討ちを果たした牛若は奥州へ帰り、三年三ヶ月後、十万余騎を率いて都に上る。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00512532.jpg
その途次、山中の宿に泊まる。常盤の御前で法要を営み、そして宿の主人にも所領安堵を行い、その恩に報いた。
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00523842.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00533141.jpg
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻 MOA 美術館_e0345320_00543185.jpg
とまぁ、ストーリー自体は非常に単純なものであるが、これでもかと出てくる鮮血描写に、実に圧倒される思いである。それゆえに、このような機会にこの絵巻物の全容を見ておく価値があろうというもの。ご覧頂けるように、金なども随所に使い、非常に保存状態がよいのであるが、恐らくは越前藩主、松平忠直 (ただなお) が制作に関与しているであろうとのこと。異端の日本美術と言えようが、絵画の持つ異様な力に触れたい方には、熱海まで足を延ばして見に行くだけの意味はあると申し上げておく。

# by yokohama7474 | 2017-03-27 01:01 | 美術・旅行

小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_22091073.jpg
昨年の「こうもり」に続く今年の小澤征爾音楽塾は、ビゼーの名作「カルメン」である。以前、2月 6日付の山田和樹指揮のこのオペラの上演に関する記事でも述べた通り、東京では昨年 12月から 4ヶ月連続でこのオペラが演奏されることとなり、その掉尾を飾るのがこの公演である。小澤征爾が心血を注いで継続しているプロジェクトの、今回が 15回目。日本のみならず、中国や台湾、韓国からもオーディションで選ばれた若者たちによる小澤征爾音楽塾オーケストラと、日本人からなる小澤征爾音楽塾合唱団が、国外からやって来たソロ歌手たちとともに奏でる今回の「カルメン」、昨年からはロームシアター京都という本拠地もでき、より一層練習から本番に向けてのよい環境が整った中での演奏である。その京都で 2回、東京と名古屋で 1回ずつ、計 4回の上演。尚このシリーズでは、2007年にもこの作品が上演されているが、歌手陣は総入れ替えである。81歳の小澤率いる、情熱と怨恨のオペラの出来や、いかに。これはプログラムに掲載されている、今回の稽古場における小澤の写真。
小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_22320626.jpg
昨年の「こうもり」同様、今回の指揮を小澤と分担したのは、水戸やウィーンで小澤のアシスタントを務めた、村上寿昭 (としあき)。残念ながらオペラ全曲を振り通すだけの体力がなくなってしまった小澤のいわば「分身」として、プロジェクトへの多大な貢献を果たしているが、2008年から 2012年まで、ドイツのハノーファー州立歌劇場の総監督を務めた実績の持ち主だ。
小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_22371936.jpg
2014年のこのプロジェクトで「フィガロの結婚」を他の指揮者と小澤が振り分けた際には、ある場面で指揮を交代すると、彼は袖に引っ込んでいた。だが昨年の「こうもり」と今回の「カルメン」では、オーケストラ・ピットの中に指揮台が 2つ設けられ、村上が指揮する場面でも小澤はそこにいて、このプロジェクトの「音楽監督」としての責務を果たそうとする意欲が見える。「カルメン」は 4幕から成るオペラであるが、第 1幕と第 3幕は小澤が、第 2幕と第 4幕は村上がと、交互に幕の冒頭を指揮したのである。全体を通した分担は、ほぼ折半か、もしかすると小澤の持ち分の方が若干多いのではないかと思われた。今や小澤の指揮を聴くには、水戸室内管と室内楽アカデミー (スイスと奥志賀)、そして夏のセイジ・オザワ松本フェスティバルに、あとはこの小澤征爾音楽塾しかなく、本当に一回一回が貴重なのであるが、今回のオーケストラ演奏は、私自身、過去 35年程度に亘って身近に親しんできたこの稀代の名指揮者の音楽としても、何か新たなものを示してくれるだけの素晴らしいものであったと思う。端的に言って、今回の小澤の指揮における発見はふたつ。ひとつは、指揮の身振りが多くの場面において極端に小さかったこと。もうひとつは、譜面をめくりながらの指揮であったことである。いかなる複雑で長大な曲も、暗譜で精力的に指揮する姿に親しんできた身としては、もちろん複雑な思いを抱かざるを得ないが、しかしこれは、80を超えて小澤が到達している高みを実感させるだけの意味のあることである。とは言っても、冒頭の前奏曲では力強く椅子から立ち上がっての指揮であり、遅めのテンポに音の密度はぎっしりだ。小澤がフランス国立管弦楽団と 1980年代に録音したビゼー作品集におけるこの曲の演奏も、確かこんな感じだったと思う。その数年後同じオケを指揮し、ジェシー・ノーマンを主役に迎えての録音ももちろん手元にあって、その演奏はまた確認してみたいが、やはり同じようなテンポだったのではないか。颯爽と駆け抜けて弾き飛ばすというよりも、来るべき悲劇すら予感させるような重みのある音での丁寧な音の流れに、小澤の変わらない解釈を見る思いである。そしてその後の音楽の展開において、やはり小澤ならでは切実感が聴かれたのが本当に嬉しかった。例えば第 1幕の「ハバネラ」では、舞台を見ていて急に音の重みが増したと思って指揮台を見ると、その曲から指揮が村上から小澤に交代していたのである。また、同じ 1幕で児童合唱 (京都市少年合唱団) が入るところでは、小澤の熱血指導が目に見えるような、子供たちの溌剌とした歌が楽しく耳に飛び込んできた。そして、曲が進むごとに 2人の指揮者の違いを判別するのは難しいほど、水準の高い演奏となったのであり、このような演奏に参加することのできた若者たちにとっては、まさに生涯誇るべき経験になったことだろう。様々に活躍する管楽器たちは常にクリアで音楽的。また、終幕の鬼気迫る音楽においても、実に仮借ない、まさに切れば血が出るような充実した音が鳴っていて、この曲の真価が発揮されるのを聴くことができた。小澤という指揮者の持つカリスマ性が、全体の公演を引っ張ったことは間違いないだろう。上記の通り、譜面を見ながら小さな身振りで凄まじい音を引き出すのを目の当たりにして、これからの小澤の新境地が本当に楽しみになったのである。

主要歌手陣は、米国人の若手が中心。ドン・ホセのチャド・シェルトン、ミカエラのケイトリン・リンチ、エスカミーリョのボアズ・ダニエル、それぞれに持ち味を出していたとは思うが、全体的な出来はまずまずというところであったと思う。カルメン役のサンドラ・ピクス・エディは、そのスリムで華やかな容姿がまさにこの役にぴったり。心が震えるような歌唱とまでは言わないが、終幕の情念の表現は卓越していたと思う。
小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_23083052.jpg
二期会や藤原歌劇団のように、全員日本人または主要な役柄だけ外国人というキャストの組み方ではなく、外国人がキャストのほとんどを占めているのであるが、だがそこはやはり、若手演奏家にオペラに接する機会を与えることを目的とした小澤征爾音楽塾。必ず日本人だけのカバー・キャストが組まれているのである。この点が、昔小澤が日本でシリーズとして行っていたヘネシー・オペラと異なるところ。カバー・キャストとは、メイン・キャストが何らかの事情で出演できない際に代役を務めるということであろうが、できればカバー・キャストが実際に舞台に立つ公演もあれば、歌手たちのモチベーションは著しく上がると思うがいかがなものか。尚、そのカバーの歌手たちの紹介を見ていると、藤原所属、二期会所属、それ以外と、日本的な派閥とは全く異なる幅広い人選であり、やはり小澤という名前と彼の発想が、日本のしがらみを取り払っているのを感じる。

演出は、このシリーズではおなじみのデイヴィッド・ニース。それなりに気が利いていて、しかも過激すぎたり理屈っぽくならない安定した演出を行う人である。プログラムに寄せた文章では、この「カルメン」には (先の 2月 6日の記事にも書いた通り) フランス語のセリフを入れるか、音楽に乗せたレチタティーヴォにするかという版の選択の問題があるが、ニースと小澤は、迷うことなく、オリジナルのセリフ版 (オペラ・コミック版) を選んだという。ただ、フランス語を母国語としない歌手たちのために、フランス語による演技は極力少なくすべしという方針から、セリフはかなり切り詰めたとのこと。それはそれで一見識だったと思う。演出の細部には興味深いものが多々あり、例えば、冒頭の前奏曲のあとの「運命の動機」では、終結部でドン・ホセが銃殺される場面の前兆になっていて、円環構造を示していた。また、1幕でミカエラとホセが二重唱を歌う場面では、カルメンが煙草を吸いながらこっそりそれを見ているという設定で、その後カルメンの起こす騒動が、彼女がホセの気を惹くための自作自演ではなかったと思わせる作りとなっていた。終幕では闘牛士たちの入場に対して真っ赤なテープが門の上層階から投げ入れられるが、その長いテープが地面で渦を巻いているところに、その後ホセに刺されたカルメンが横たわり、祝福のテープが一瞬にして鮮血に変わってしまうのである。なかなかに奇抜な演出で、面白かった。終演後はもちろんスタンディング・オベーション。すべての音楽ファンが慕い、その音楽を熱望する小澤の、その健在ぶりが本当に嬉しいのだ。これは京都公演のカーテンコール。
小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_23310600.jpg
このような元気な姿を見ると、今年のセイジ・オザワ松本フェスティバルが楽しみになるのであるが、先般発表された今年のスケジュールを見ると、若干複雑な思いにとらわれる。一昨年・昨年と小澤が指揮する予定であり、結局果たせなかったブラームスの 4番は、今年は予定されていない。8月25・27日にベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第 3番、そして、9月 8・10日に内田光子の伴奏でベートーヴェンのピアノ協奏曲第 3番。小澤の登場はそれだけだ (その他では、今年もファビオ・ルイージが登場して、大作、マーラー 9番を振るのが注目だ)。うーん。例えば、ブラームス 4番 1曲だけのプログラムとし、途中に休憩が入ってもいいから、全曲やってもらえないものだろうか。今回のような元気な指揮姿を見ると、そのように思わざるを得ないのである。元気といえば、今回のプログラムに文章を寄せているドナルド・キーンを、会場で見かけた。既に 94歳ながら、しっかり歩いていた。小澤さんもまだまだ頑張って欲しいのである!!
小澤征爾音楽塾 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」(指揮 : 小澤征爾 & 村上寿昭 / 演出 : デイヴィッド・ニース) 2017年 3月26日 東京文化会館_e0345320_23393544.jpg

# by yokohama7474 | 2017-03-26 23:39 | 音楽 (Live)

東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_00142964.jpg
とあるコンサート会場で、重ねて置いてあるチラシが目に入った。上に掲げた通り、ほとんど真っ白で、何やら記号のようなものが見える。なんだろうと思って手に取ると、東北ユースオーケストラとある。なるほど、震災復興イヴェントかと思い、そして、下の方に載っている不鮮明な写真に目を凝らしてみた。すると目に入ったのはこれだ。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_00163768.jpg
なに? これは坂本龍一ではないか!! 既に 65歳となり、癌の発表後、放射線治療をポリシーとして受けないと聞いてから、彼の健康状態を心配していたので、チラシの裏を見て「音楽監督・ピアノ : 坂本龍一」とあるのを見てビックリ!! このようなイヴェントがあるとは知らなかった。早速チケットを調べてみたが、軒並み完売。それからあちこち奔走し、何とかチケットを入手した。昔からやはり坂本ファンである家人とともに、このコンサートを聴けることになり、大変嬉しく思ったものである。

最初に、私にとっての坂本龍一を少し書いておきたい。当然最初は YMO で、私の世代は皆夢中になったものだ。ディスコなる場所では「ライディーン」に合わせてこういう振りをするらしいと教わり、友人たちと狂ったように踊っていた中学時代 (笑)。その曲が入った「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」というアルバム (もちろんアナログです。そう言えば英語の教師が、「どういう意味だろうね」と言っていましたね。笑) も購入して、クラシックの合間に飽くことなく聴いていた。その後何年も経ち、「戦場のメリークリスマス」、ベルトルッチの稀代の名作「ラスト・エンペラー」での映画音楽に魅せられ、生演奏にも足を運んだ (ちょうど「ラスト・エンペラー」でオスカーを受賞する直前で、自信満々のコメントをしていたのをよく覚えている)。それからは、ダンスリーとの「エンド・オブ・エイジア」、「千のナイフ」や「音楽図鑑」、そしてとりわけ「未来派野郎」等のアルバムが愛聴盤となった。あ、それから、高橋悠治が録音した新ウィーン楽派のアルバムで、連弾ピアノとして参加しているのも興味深かったし、また、私の友人がスタッフ関係のある、とある小さい劇団の公演を見に行くと、客席に矢野顕子と並んでいる彼の姿を見て驚いたこともあった。その他、最新の「レヴェナント : 蘇りし者」まで、数々の映画音楽にも注意して来た。総じて言えば、彼の作品においては、昔のテクノポップ時代とその続きのような、しっかりしたメロディラインでポップかつエスニックな雰囲気の曲がやはり好きで、あまりに抒情的なものにはそれほど興味を覚えない、というのが私の坂本感。せっかくなので、「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のジャケットをここに載せておこう。1979年の発売ということは、ほとんど 40年前ではないか!! YMO のメンバーの 3人の若いこと!!
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_00402557.jpg
さてこの東北ユースオーケストラであるが、東日本大震災で被災した東北三県 (岩手、宮城、福島) の小学生から大学生までをメンバーとするオーケストラで、坂本龍一の提唱により活動を開始し、本格的なコンサートは去年に続いて今回が 2回目。東京でのコンサートの翌日、福島の郡山でも演奏するとのこと。今回の内容は以下に紹介するが、最初に総括を述べておくと、さすが坂本の企画によるもの。大変に意欲的な曲目であり、実に勇気あるチャレンジをしたものであると思う。もちろんメンバーの中には家族を失ったり自宅に帰れなかったりという辛い経験のある人たち (コンサートで坂本は親しみを込めて「子供たち」と言っていたが、大学生まで含むとなると、我々部外者が「子供」と呼ぶのは失礼な気がする) もいるだろう。だがコンサートには湿っぽさは皆無で、ひたすらチャレンジと、未来に向けた溌剌とした希望に溢れていて、聴衆たちも大いに勇気づけられたことは間違いない。これこそ音楽の持つ力でなくてなんだろうか。坂本とオーケストラのメンバーたち。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01273589.jpg
曲目を紹介する。前半は坂本自身の作品と民謡の編曲。そして後半は、なんとビックリのあの大作である。
 坂本龍一 : ラスト・エンペラー
 坂本龍一 : 八重の桜メインテーマ
 坂本龍一 : 映画「母と暮せば」より (朗読 : 吉永小百合)
 坂本龍一編曲 : 沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」(協演 : うないぐみ)
 坂本龍一 : 弥勒世界報 (みるくゆがふ) (協演 : うないぐみ)
 藤倉大 作・編曲 : Three TOHOKU Songs
 マーラー : 交響曲第 1番ニ長調「巨人」

坂本は自作のほとんどではピアノ (PA つき) を弾いたが、唯一、吉永小百合が子供たちによる 3つの詩を朗読した「母と暮せば」(これはもちろん、彼女が主演した山田洋二監督の映画の音楽である・・・それにしても既に 72歳の吉永、遠目にはせいぜい 40代にしか見えず、実物はまさに驚異だ!!) では自身で指揮をした。見たところ病気の影響は全く見られないほど元気で、安心したものである。そして、マーラーを含む残りの曲目において指揮を取ったのは、柳澤寿男 (やなぎさわ としお)。彼の活躍ぶりはテレビでも紹介され、本も出ているが、あの痛ましい内戦に揺れた旧ユーゴスラヴィアで、互いに殺し合った民族間の協和を求めて、様々な民族の混成オケを指揮するという、大変に勇気ある活動を行っている指揮者である。指揮棒を使わずに、大変明快な指揮をする人だ。それから、吉永は昨年に続く出演で、今回は北海道ロケを抜け出して会場に駆け付けたという。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_00591275.jpg
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01270092.jpg
全体の司会をアナウンサーの渡辺真理が務め、坂本、吉永、柳澤のコメントも聞くことができて、大変興味深かった。もともと坂本は、震災後に傷ついた心を持つ人たちを慰めるため、音楽を聴く機会を提供したとのことだが、そこから発展して、若者たちを集めてオーケストラをやってみようということになった由。今回のコンサートに向けて 8ヶ月に亘って準備をし、合宿を何度も行い、今回も合宿先で集中的に最後の仕上げをしてから、コンサート会場にそのまま乗り込んできたという。尚、若者たちだけでなく助っ人の大人も入っていると聞いて、なるほど、要所要所にいるのかと思えば、たったの 4人。すべて東京フィルのメンバーで、ヴィオラが 2人と、コントラファゴット、そしてハープ。つまり、今回の大編成 (総勢 104名) での演奏に当たり、どうしても奏者を集めることができなかったパートに限って、これら助っ人が入ったということだろう。実際の演奏は、猛練習の成果あって、なかなかに熱の入ったもの。前半で面白かったのは、東北の人たちがメンバーであるにもかかわらず、沖縄の音楽が演奏されたこと。坂本には沖縄民謡風のメロディを使った作品が数々あることは周知であろうから、これは彼らしいユニークな試みであった。本人も、「東北と沖縄は地理的には遠いけれども、音楽には近い点があって、日本の音楽が各地で深いところでつながっている証拠。実際に福島の僧が沖縄に渡って民謡を興したとも言われている」と説明した。協演の「うないぐみ」は、このような沖縄の伝統楽器による 4人組。なんとも沖縄らしい音楽が楽しかった。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01225814.jpg
ほかに面白かったのは、前半最後に演奏された、ロンドン在住の作曲家、藤倉大が編曲した 3つの東北の民謡 (大漁唄い込み、南部よしゃれ、相場盆唄) である。藤倉はまさに日本が世界に誇る現代音楽のホープであり、今年 40歳になる気鋭の作曲家である。このブログでは、つい先日、3月18日の記事で、彼が作曲してパリで初演されたオペラ「ソラリス」に言及したばかり。本人の言がプログラムに載っていて、「(前略) 編曲というよりかなり作曲の域に入っていると思います。(中略) プロのオーケストラが弾いても弾きごたえのある楽譜になりましたし、ユースオーケストラなら元気いっぱい、掛け声も高々としたものになるだろうな、と思ってやりました。(後略)」なるほど、楽員が掛け声をかける場面もあって、実に溌剌とした演奏になったのである。藤倉はこんな人。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01244895.jpg
さて後半のマーラー 1番であるが、なんでもメンバーから出た案によるものらしい。坂本は、「志が高いというと聞こえはいいけど、ユースオケにはちょっと難しすぎるよねぇ・・・」とコメント。もちろんそれは容易に想像できることであり、もちろんプロの演奏のレヴェルに達するのはさすがに難しいが、だが今回の演奏を聴いて、やはりこの曲の素晴らしさを改めて認識することができた。第 2楽章の冒頭など大変に勢いがあり、また終楽章の灼熱のコーダも、(ホルンの起立はなかったが) 全員一丸となって突き進む音楽になっていて、ここに至るまでの若者たちの努力と、何よりも 100人が力を合わせて難曲を演奏するというチャレンジに、爽やかな感動を覚えたのである。この演奏に参加した若者たちは、この経験を一生忘れることはないだろう。震災復興という意味合いだけでなく、彼ら彼女らの人生における大きな勇気の源になるであろう。音楽には本当に素晴らしい力があるのだなと、再認識することとなったのである。坂本や柳澤も主演後、「心配したけど大変よかった」「完全燃焼だったね」と、ねぎらいの言葉をかけていた。皆さん、お疲れ様!!

そしてアンコールが演奏されたのだが、そのステージの準備が行われている間に、男女 5人のメンバーがコメントした。皆一様に「楽しかった!!」と言っており、本当に充実感いっぱい。中には「演奏のときよりも、今ここで喋っている方が緊張します」と発言して笑いを取る子もいて、なんとも穏やかな雰囲気に包まれた。そして、再び坂本がピアノを弾き、柳澤指揮のオケとともに、自作の「ETUDE」を演奏した。おっ、これは、上で書いた私のかつての愛聴盤のうち、「音楽図鑑」に入っていた曲ではないか。そうそう、こういう坂本龍一、好きなんです。これがそのアルバム、「音楽図鑑」。もちろん自宅に戻ってから、久しぶりに家人とともに聴き入ったことは言うまでもない (笑)。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01390315.jpg
せっかくの機会であるから、何かチャリティになるものを、と思ったが、残念ながら選べるアイテムがごく限られている。その中で、三越伊勢丹が 3年前から毎年制作していて、今年も 3月 1日から発売している「どんぐりバッヂ」なるものを購入。たった 300円だが、この収益から命を守る森を作るとのこと。もしこのオケが来年以降もコンサートを続けるなら、前年の演奏のライブ CD を発売して、その売り上げを震災復興に活用してはいかがでしょう。
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01442871.jpg
上述の通り、全体を通して、湿っぽくならずに前向きになれる、そして音楽の力を信じることのできる、素晴らしい演奏会であった。今の坂本は、永井荷風と藤田嗣治を足して 2で割ったような風貌であり (笑)、それだけでも私の好みであるが、何よりこのような企画を実現できる行動力も兼ね備えていて、やはり日本の音楽シーンにとってなくてはならない人である。今後も是非健康にご留意頂き、ご活躍下さい!!
東北ユースオーケストラ (音楽監督・ピアノ・一部指揮 : 坂本龍一、指揮 : 柳澤寿男) 2017年 3月25日 東京オペラシティコンサートホール_e0345320_01513151.jpg

# by yokohama7474 | 2017-03-26 01:54 | 音楽 (Live)