人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール

ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_00565602.jpg
前項のジョナサン・ノット指揮東京交響楽団(通称「東響」)の演奏を初台で聴いてから、川崎に移動してこのコンサートを聴いた。ウィーン・フィルは既に、10月1日・2日の2日間に亘ってサントリーホールで繰り広げられたガラ・コンサート(10月2日の演奏をこのブログでもご紹介した)で演奏を担当しており、その後久留米、広島、大阪と巡回して10月7日(金)にサントリーホールに戻ってきた。そしてこの日、10月9日(日)に、このミューザ川崎での演奏会を開いたわけである。今回の日本ツアーでの演奏会は7回。上記のような地方遠征もあり、曲目もブルックナー7番やベートーヴェン9番などの大曲が含まれていて、今年80歳になったインド人指揮者ズービン・メータの衰えぬ体力には舌を巻く。

ウィーン・フィルの過去の来日実績については、現在ではネットで調べることも可能であろうが、今回のコンサートのプログラムにきれいに1ページに収まった情報によると、1956年のパウル・ヒンデミット指揮での来日以来、実に今回が33回目。特に1991年以降今年までのの26年間を見ると、来日がなかったのは1998年、2002年、2007年、2012年の4回だけである。いかにこのオケが日本で絶大な人気を誇るかが分かろうというものだ。しかも、何度か指揮者の交代(1992年はカルロス・クライバー!!と発表されて結局実現せず、ジュゼッペ・シノポリが指揮した)もありながら、とにかく素晴らしい指揮者との素晴らしい共演を継続しているわけであり、日本を含めて世界のオケの水準が上がっている昨今、ウィーン・フィルならではのユニークな持ち味を失っていないとは、なんとも稀有なことではないか。

一方のメータであるが、20代の頃から世界の音楽界の最前線をひた走り続けてきた指揮者であり、日本でも知名度が高い。だがその一方で、音楽通の中で、彼の音楽に本当に心酔している人というのは、正直あまり多くないようにも思われる。私の場合も、録音で実演で、かなり多く接して来た指揮者でありながら、彼の音楽に衝撃を受けてモノも言えなくなったことは、あまりない(全くないとは言いませんよ)。だがそれでも、メータが来日して指揮するとなると、やっぱりスゴスゴと聴きに行ってしまうのである(笑)。とにかくその大きく堂々たる身振りから繰り出される豊麗な音には、理屈抜きで圧倒されるのだ。なので、私にとってはやはり好きな指揮者だ。若い頃のメータのイメージとして、ロサンゼルス・フィルとのリヒャルト・シュトラウス作曲「英雄の生涯」のジャケットを掲げておこう。精悍である。
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_01153184.jpg
メータにはこのシュトラウスのような後期ロマン派の音楽が合うのであるが、今回の演奏会の曲目は、ちょっとその路線から外れている。80歳のメータの指揮やいかに。
 モーツァルト : 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527序曲
 ドビュッシー : 交響詩「海」
 シューベルト : 交響曲第8番ハ長調D.944

まず最初の「ドン・ジョヴァンニ」序曲であるが、コントラバス2本の小編成であるにもかかわらず、よく鳴っていましたよ。ガラ・コンサートのときに演奏された「フィガロの結婚」序曲と同じようなスタイルであるが、この「ドン・ジョヴァンニ」は、強烈かつ劇的な短調の和音で始まるので、メータの持ち味にはより合っていると思う。うーん、それにしても、昼間に東響を聴いて素晴らしいと思ったが、さすがにウィーン・フィルを数十秒聴いただけで、その独特のゆるい音の流れと絶妙な歌いまわしは、歴然たる世界無二の個性であると分かる。こういう音楽をほぼ毎年、いながらにして聴くことのできる日本の聴衆はなんと贅沢であることか。ところでこの「ドン・ジョヴァンニ」は、オペラの中では序曲は終結せず、そのままレポレロの歌につながってしまうので、コンサートでは適当な終結部をつけるのが通常なのであるが、今回の演奏、最後に冒頭の短調の和音(重々しい騎士長の登場の音楽)が返ってきて、そしてオペラ全体の終曲(ハッピーエンドの能天気な音楽)の一部を演奏して終わった。あらら、これは珍しいと思ってプログラムを調べても、誰の編曲であるかは書いていない。・・・だがその後、私の緩み切った脳みその奥底から、なにやら曖昧な記憶がモゾモゾと・・・。以前、沼尻竜典の指揮、東京オペラシティコンサートホールで同じ版を聴いたことがある。そうだ、フェルッチョ・ブゾーニの版ではないか。帰宅して調べると、それは2001年、ピアニスト、マルク=アンドレ・アムランを迎えて、そのブゾーニのピアノ協奏曲が日本初演されたコンサート。オーケストラは東京フィルであった。音楽評論家の長木誠司が解説していたことも思い出したぞ。しかしこの版の演奏は珍しい。道理で最初からメータがスコアを見て指揮していると思ったら、そういう事情であったのか。
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_01354843.jpg
そして2曲目。なんと、昼間にノットと東響でも聴いた同じ「海」である。また、このメータとウィーン・フィルのコンビでも、先のガラ・コンサートで既に同じ曲を聴いている。面白いことに、ガラ・コンサートのときにメータはポケットスコアを見ながら指揮していたのに、今回は「ドン・ジョヴァンニ」と続けて製本されているらしい、大型の譜面を見ている。だが演奏は前回聴いたときと同じ、いやそれ以上に夢幻的であったと言ってもよいかもしれない。さすがにこの演奏の前では、ノットと東響の熱演も分が悪い。なんという歌心!!このオケはもちろんドイツ物の演奏で名高いと思われているが、実はフランス音楽でも独特の光彩あふれる優美な演奏をする。マゼールが指揮したラヴェルの録音など、鳥肌立つような内容だが、ここでもそのゆるい音の流れは絶妙な効果を挙げ、「ああ、なんと素晴らしい音楽!!」と唸ってしまったのでありました。実は、前項の東響の演奏会のプログラムに挟まっている読売新聞のジョナサン・ノットのインタビュー記事に、ウィーン・フィルに関する発言(マーラーの「大地の歌」録音の際の話か?)がある。うーん、なるほど。まさに今回の演奏を聴いても、そのように実感する。
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_01414760.jpg
さあそして後半の曲目は、「ザ・グレイト」と呼ばれるシューベルトの第8交響曲。昔は「未完成」が8番で、この曲は7番もしくは9番と呼ばれていたが、現在では「未完成」が7番、この曲が8番で定着している。「大交響曲」という意味の親しみを込めた「ザ・グレイト」という愛称は、原点主義が流行ると一時期はあまり使われなくなったが、最近ではまた復活してきているように思う。初期ロマン派の時代に書かれた50分の大作で、シューベルトの晩年の「大作病」のひとつの表れである。だが、大変に親しみやすい曲であって、長いは長いが、楽しめる曲なのである。ウィーンで生まれウィーンで死んだシューベルトは、ウィーン・フィルにとっては歴史を超えた仲間のような存在。延々と続く歌の連続を、実に巧みに、かつ親し気に演奏するのだ。今回、この曲の演奏で大変驚いたことがあったのだが、それはオケの配置である。前半の曲目後、休憩時間に譜面台は撤去され、メータが暗譜で指揮することは分かったが、オケの1列目の奏者の譜面台が、指揮台に異様に近い。何かと思いきや、指揮台を囲んで管楽器(向かって右からクラリネット、ファゴット、オーボエ、フルート各2本ずつ)が最前列に陣取ったのである(つまり、指揮者と弦楽器の間にぐるりと入り込んだ格好)!!そんな配置、見たことない。音楽史上のなんらかの根拠があるのか、あるいは木管が弦に埋もれてしまわないようにという指揮者の工夫なのか分からないが、確かにこの曲、木管が黙っている箇所がほとんどない。従って、闊達な木管楽器の歌がこの配置によってくっきりしたとは言えるだろう。もっとも私の席はステージの裏に近かったので、その恩恵にはあまり預かれなかったが・・・。

そんなわけで、過去半世紀以上の長い付き合いのメータとウィーン・フィルは、その気心のしれたコンビぶりを発揮して、今回も素晴らしい音楽を我々に聴かせてくれたのであるが、盛大な拍手の中、ホルンが2名追加で舞台に入ってきて、アンコールが演奏された。メータは客席を振り返り、「ドヴォルジャーク、スラヴォニック・ダンス、ナンバー・エイト」と曲目を紹介。ドヴォルザークのスラヴ舞曲作品46の8が演奏された。これは野趣あふれる非常にポピュラーな曲で、チェリビダッケなどもアンコールとして愛奏していた。実はドヴォルザークのスラヴ舞曲集には2つあって、通し番号がついていないので、どの曲を何番と呼ぶのかは、ややこしい。なので、最初の曲集の8曲目のこの曲を果たしてナンバー・エイトと呼んでもよいものか。あ、でも、シューベルトの「ザ・グレイト」は今やナンバー・エイトとして定着したと上に書いた。ラグビーでも野球でも、ナンバー・エイトは中心選手の番号。栄光のナンバー・エイトというメータのメッセージだったのか(?)。

ともあれ、このメータのように親しみのある指揮者が元気で活躍してくれているというのは、嬉しいことだ。私の手元には、もともと2006年(メータ70歳の年)にドイツ語版が出版され、2009年に英訳版が出版された彼の自伝がある。
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_02084296.jpg
まあ、英語の本を時々読むことがないこともないが、スミマセン、この本はたまたま未だ読んでおりません(笑)。でも、上の写真にも"Signed Copy"とあるように、ちゃんとメータのサイン入りなのです。
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル 2016年10月9日 ミューザ川崎シンフォニーホール_e0345320_02120082.jpg
"The Score of My Life" という題名であるが、このScoreは、当然「点数」という意味と「楽譜」という意味をかけてあるのであろう。私もメータ音楽の長年に亘る聴き手であるので、いつか時間を見つけて、読んでみよう。

by yokohama7474 | 2016-10-10 02:14 | 音楽 (Live)