人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場

シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_11204307.jpg
フランスの名指揮者シルヴァン・カンブルランと、彼が常任指揮者を務める読売日本交響楽団 (通称「読響」) の演奏会は、先週のマーラー「巨人」をメインに据えたものをご紹介したばかりだが、今回はまたなんとも意欲的な曲目で勝負をかけてきた。以下のようなものである。
 メシアン : 忘れられた捧げ物
 ドビュッシー : 「聖セバスティアンの殉教」交響的断章
 バルトーク : 歌劇「青ひげ公の城」(演奏会形式)

今の東京でこのような曲目を演奏するコンビとして最も期待できるのは、やはりカンブルランと読響ではないか。このブログでなるべくタイムリーにご紹介している在京の 7つのメジャー・オケの動向はますます面白くなって来ており、登場する指揮者の顔ぶれも、楽団ごとにかなり住み分けができているので (コバケンのような例外もいるが 笑)、各楽団とも、主要指揮者陣の個性に合わせた非常に意欲的なチャレンジができていると思う。やはり競争があるのは、聴き手にとっては歓迎すべきことである。時間のやりくりだけは、なかなか厳しくなって来ているが (笑)、今回のような演奏を聴くと、今後もなんとか時間をやりくりして、できるだけ多くの生演奏に触れたいと切に思う次第である。
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_01124315.jpg
さて今回のプログラム、大変によく考えられている。前半のメシアンとドビュッシーはフランス音楽であるが、同じフランス音楽とは言っても、ラヴェル的、あるいは六人組的な明快さや洒脱さはなく、神秘的、瞑想的な雰囲気をたたえた曲であり、組み合わせて聴いてみると、書かれた時代は異なる (メシアンが 1930年、ドビュッシーが 1911年で、その間には第一次世界大戦が起こっている) ものの、その精神には近いものがあることが分かる。その意味では、後半に演奏されたバルトークの傑作「青ひげ公の城」は、宗教性こそないものの、おとぎ話の中にある残酷さや、人間心理の不可思議さを覚えさせるという点で、やはり作品の精神には共通点があるのである。また、大変興味深いことに、この「青ひげ公の城」が書かれたのは、前半で演奏されたドビュッシーの「聖セバスティアンの殉教」と同じ 1911年。この 2作品に世紀末的、象徴主義的な雰囲気が共通するには、同時代性という理由があるのだ。

まず最初の「忘れられた捧げ物」は、今年 1月にも秋山和慶指揮東京交響楽団で聴いていて、それも見事な演奏であったが、今回のカンブルランと読響の演奏も、甲乙つけがたい名演であった。カンブルランの手にかかると読響の柔軟性は最大限発揮され、金管の輝きや木管の点滅も、素晴らしいニュアンスである。全く何の不安もなく聴いていられる演奏で、小品、かつ作曲者の実質的なデビュー曲ながら、メシアンの音宇宙はそこに紛れもなく存在していた。

ドビュッシーの「聖セバスティアンの殉教」はもちろん、ローマの親衛隊長で、木に縛り付けられて矢で射られて殉教する聖者、聖セバスティヌスを題材にしており、もともとは戯曲につけられた音楽である。前項で、ストラヴィンスキーの「ペルセフォネ」に触れた際にその名を挙げた伝説のバレエ・ダンサー、イダ・ルビンシュテインのために、イタリア人作家ガブリエーレ・ダヌンツィオが書いた戯曲。作曲には曲折あったようだが、上演時間 4時間以上と言われる戯曲において、音楽が使われる箇所は 1時間程度。今回演奏された交響的断章は、ドビュッシーの友人カプレによる編曲で、4曲からなり、演奏時間は 25分程度。今回はそこに、第 3幕のファンファーレが最初に演奏された (ファンファーレは 2曲と発表されたが、予定変更で 1曲のみ演奏)。この曲、私も CD (ミュンシュ盤とは長いつきあいだ) や実演 (確か若杉弘は音楽を全曲演奏した) で何度か聴いているが、あまり印象的なメロディもなく、さほど親しんでいるわけではない。だが、あの聖セバスティアヌスの殉教というストーリーにもともとある耽美性は音楽から立ち昇ってきて、聴いていて蠱惑的な気分に襲われることは事実。カンブルランと読響の演奏は常にクリアで、実に見事であった。ところでこのダヌンツィオのフランス語の戯曲を、フランス語が充分できないのに一生懸命和訳した人がいる。ヒントはこの絵だ。
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_01503595.jpg
そう、グィド・レーニの描く「聖セバスティアンの殉教」。もちろん三島由紀夫が「仮面の告白」で採り上げている絵である。聖セバスティアヌスに魅せられていた三島はこのダヌンツィオの戯曲を、池田弘太郎というフランス文学者に教えを乞いながら、共訳した。今試みに、私の手元にある新潮社の三島由紀夫全集 (1975年刊行) を調べてみると、第 24巻「戯曲 (5)」に収録されていた。せっかくなので、ちょっと雰囲気だけでもどうぞ (笑)。
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_02001012.jpg
さて、今回のメイン、バルトークの「青ひげ公の城」であるが、20世紀の名作オペラとされてはいるものの、上演には常に大きな問題がある。それは、歌詞がハンガリー語というマイナーな言語であることだ。その音楽はしかし、演奏者をしてそのようなハンディを乗り越えようと思わしめるに充分な、いかにもバルトークらしい夜の雰囲気たっぷりの深い味わいのもの。幸いなことに (?)、登場人物は主人公の青ひげとその妻ユディットの 2人だけなので、メゾ・ソプラノとバスの男女 2名の素晴らしい歌手さえいれば、成功の第一条件をクリアできる。そして今回舞台に立ったのは、ユディット役がドイツ人のイリス・フェルミリオン。青ひげ役はハンガリー人のバリント・ザボ。このうちフェルミリオンの方は、インバル指揮のマーラーの交響曲や歌曲でよく歌っているようだし、もともとアーノンクール指揮の「フィガロ」でケルビーノを、「コシ・ファン・トゥッテ」でドラベッラを歌って国際的に注目された歌手。一方のザボは、スカラ座やバイエルン国立歌劇場に出演歴もあり、中でもこの「青ひげ」は、ハンガリー語を母国語とするだけあって、当たり役にしているらしい。演奏会形式だったので、双方ともドレスやタキシードで登場したが、このザボは譜面を持ってくることもなく、全曲暗譜での歌唱であった。
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_02094463.jpg
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_02105093.jpg
ここでもカンブルランと読響の演奏は極めて高度な水準を誇り、暗い城の中の不気味に濡れた壁の触感から、拷問道具の血のしたたり、財宝の輝き、広大な領土を見晴るかすさまなどが、縦横無尽に描きつくされた。第 5の扉を開けるシーンでは金管のバンダ (別動隊) が入って圧巻なのだが、実は今回初めて知ったことには、そこにはオルガンも入るのだ。またオルガンは、終結部近くでも登場する。千変万化するオーケストラの響きを視覚的にも追うことができるのは、演奏会形式ならでは。ベラ・バラージュ (映画の歴史に詳しい方なら、その名を映画理論家としてもご存じだろう) の書いた台本が不気味に物語を進めて行くに際し、オーケストラの表現力が不可欠な要素として随所に駆使されていることを、改めて思い知る。もちろん 2人の歌手も、オケと一体となった音響を作り出して、この不気味な物語を雄弁に語ったのである。いつ聴いても楽しい曲では全くないが (笑)、人間の根源的な何かに迫る、類例のない音楽である。当然聴衆の人々は、この演奏の価値を知っているから、客席は大いに沸いたものである。夜の音楽を書き続けたバルトークも、このような演奏を聴くと満足するであろう。
シルヴァン・カンブルラン指揮 読売日本交響楽団 2017年 4月15日 東京芸術劇場_e0345320_02294489.jpg
カンブルランが読響の常任指揮者に就任して、早 8年目。よくよく検討してみると、東京の主要オケとそのシェフのコンビを考えたときに、このカンブルランと読響は、プログラムの明確なコンセプトや、音の鳴り方の個性、また、実現している演奏水準の点を総合的に勘案すると、もしかするとナンバー・ワンかもしれない。少なくとも、ナンバー・ワンの一角を占めていることは間違いないであろう。今シーズンも楽しみな演奏会が沢山あるので、ピリリと辛口で知性あるアプローチに、ますます期待である。

by yokohama7474 | 2017-04-16 02:31 | 音楽 (Live)