人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三度目の殺人 (是枝裕和監督)

三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_10052353.jpg
このブログで映画の記事を書いていることで、自分の好みを全世界にさらけ出していることになっているとは、以前から気づいている。一部芸術映画もあるものの、ホラー、アクション、SF、サスペンスものがほとんどなのである。そんなことだから、映画監督是枝裕和が名声を獲得して行く過程を知りながらも、彼の採り上げる題材は私にとってそれほど興味をそそるものでないケースが多く、ちょっと面白そうかなと思っても、劇場に足を運んで彼の作品を見るという経験は、これまでになかったのである。だがこの映画は、是非見てみたいと思った。30年前に殺人の前科のある男が、またしても殺人犯として捕えられる。なんとかして減刑を勝ち取ろうとする弁護士をあざ笑うかのように、供述をコロコロと変える男。真相究明の過程で微妙に絡んでくる、陰のある被害者の娘。上のポスターにある通り、役所広司、福山雅治、広瀬すずの 3人が中心人物たちを演じる。ポスターのコピーにある「犯人は捕まった。真実は逃げつづけた」とは、一体どういう意味なのか。この写真の左端が是枝監督。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_11134100.jpg
様々な意味で、非常に丁寧に作られた映画であると思う。音響、映像、語られる言葉、「逃げつづける」ストーリー。だがそのストーリーの逃げ方には、役者の力が大きく貢献している。冒頭の殺人のイメージ以降は、多くは獄中の犯人を弁護士たちが訪問して面会するシーン、弁護士が様々な関係者を訪問するシーンや、仲間で議論するシーン、そして法廷のシーン。それらが映画の大部分を占めており、一部幻想シーンでは広い屋外が出て来るものの、基本的には室内劇の組み合わせでできているような映画である。その流れの中で、繰り返し出て来る犯人との面会シーンの息詰まる迫力には、まさに瞠目する。役所広司の演技はここで鬼気迫るものを帯びており、対する福山雅治も、役所に触発されるような緊張感を漲らせてくる。この一連のシーンを見るだけでも価値のある映画と言ってもよいだろう。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_10434181.jpg
役所の演技を鬼気迫ると表現したが、実はここで彼の演じる謎の「犯人」、三隅は、とても凶悪犯とは思えないような落ち着いた人間であり、その目は優しく、語り口は穏やかで、弁護士に接する態度にも気遣いが見られる。その一方で、一旦意に添わぬ話題に入ると激昂することもあり、弁護士たちの行ったことを激しく非難する。なので、この演技が展開される場所の狭さにも関わらず、実は微妙な感情の動きや、突然の興奮まで、範囲が広く多様であり、セリフのひとつひとつ、仕草の細部に至るまで、一瞬たりとも目が離せない。そして観客は、固唾を飲んでその演技を見守りながら、この男の語ることの一体何が嘘で何が真実であるのか、当惑しながら映画に引き込まれて行くことになる。ここで私が感心したのは、セリフである。日本語とはなかなかに厄介な言語であって、常に相手との相関関係によって、トーンや表現が変わるのである。端的な例が、一人称の多さ。相手や環境によって「おれ」「ぼく」「わたし」を使い分ける経験は、日本人男性にとって日常のことであり、また、二人称として一般的であるはずの「あなた」よりも、相手の名を呼んで「○○さん」という方が座りがよい。英語では一人称は "I"、二人称は "you" であるという単純さとの対照は著しい。そこにはさらに、敬語というこれまたややこしいものが介在し、かくして日本人同士の会話には、忖度と遠慮による不明瞭さが、常につきまとうこととなるのである。この室内劇においては、その日本語の曖昧さの裏にある相手への気遣いというものが、セリフのトーンを変えることで、大変巧妙に描かれている。例えば終盤近くで福山が、「頼むよ、本当のことを言ってくれよ」と、敬語をかなぐり捨てて声を張り上げるシーンがあるが、エリートでありプロフェッショナルである弁護士が、クライアントとの対話という職務を越えて、人間として上げた声である。このセリフが流れる瞬間、見る者は登場人物たちの感情を、実感を持って理解することとなる。ほかの例を挙げよう。吉田綱太郎が福山の友人役の弁護士として出ていて、これも大変にいい味を出しているのであるが、どう見ても年は吉田が上なのに (実年齢では 10歳違い)、二人はため口をきいているのだ。設定では彼らは司法修習生の同期ということで、実際にそのようなため口が普通なのか否かはさておいて、日本における集団の中の「同期」という特別な関係を思わせる。その他、家主のおばちゃんとかスナックの経営者とか、脇役の人たちのセリフも実にリアルであり、随所に日本語によるコミュニケーションへの敏感な感性を感じさせる。実はこの映画、是枝は監督だけでなく、原案・脚本・編集まで手掛けている。なるほどこの感性が、彼の映画の持ち味なのであろう。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_11202153.jpg
さらにこの映画の美点は、その空気感の表現とでも言おうか。室内劇がメインで展開する作品であり、登場人物たちの顔のアップが多いだけに、一旦彼ら登場人物たちがどこか外部を訪問するとなると、その場所の空気感が際立ってくる。殺人事件という陰惨な出来事の真相解明の過程で地道な努力を続ける弁護士たちであるが、その間も世界では淡々と時間が流れている。それぞれの場所に吹いている風、どこからともなく聞こえてくる音、時間とともに変化する光。もしかしたら、漂っているかもしれないドブの悪臭や、夕げの支度の懐かしいにおい。そんなものを感じる瞬間が多く現れ、様々な人間がこの地上に生活しているのだという、そののっぴきならない事実を感じさせるのである。やはりこれも、作り手の感性が紡ぎ出す世界の様相なのであろう。ラストシーンには、そのような空気感が凝縮されている。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_11335057.jpg
このようなよくできた劇中の世界において、素晴らしい俳優たちの演技が輝いている。広瀬すずは CM でもおなじみの顔であり、もはや日本の若手女優を代表する存在だが、この映画を見て、私は彼女を天才であると思った。足に障害を持つ被害者の娘であり、秘密を抱えて暮らしている高校生。なかなかに複雑な感情表現を必要とされる役柄であるが、広瀬の演技には、考え考え口にする言葉の重みがあり、なぜそのようなセリフが必要であるのかを完全に理解していると思われる。ただ若いだけとか、ただ演技がうまいだけではとても達成できない水準に達している。何もこのような緊張感のある映画だけではなく、幅広く活躍して行くであろうが、このように丁寧に作られた映画での経験が、必ずや今後も彼女の演技に結実するだろう。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_12200947.jpg
それから、福山の父親のもと裁判官役で出ている橋爪功も見事なら、「シン・ゴジラ」でのクールな役人役で思わぬ人気 (?) を得た市川実日子が、検察官として同様のテイストで演技しているのも面白い。それから、斉藤由貴が被害者の妻役を演じているが、かなり癖のある役であり、たまたまなのかなんなのか、最近世間を騒がせた不倫騒動を思わせる内容もあって、若干鼻白む感を否めない。あ、もちろん、個人の感想です。音楽担当は、珍しいことにルドヴィコ・エイナウディというイタリア人作曲家で、繊細な映像を邪魔しない静謐な音楽はなかなかの出来であったと思う。是枝監督のたっての希望での参加ということらしい。これがその 2人のツーショット。
三度目の殺人 (是枝裕和監督)_e0345320_12391189.jpg
このように大変よくできた映画であり、多くの人に感銘を与えるものであると思うが、2つだけ留保点を書いておこう。ひとつ、まあこれはウケ狙いのジョークであるが、弁護士を演じているはずの福山雅治が、法廷のシーンで「証人」の発音を「商人」と同じ発音としていたこと。しかも一度ならず二度ほども。これはやはり、ちょっとおかしいのではないか。あるいは法曹界には、そのような発音もあるのであろうか。それからもうひとつ。これはひとつめとは比較にならない、映画の根本にかかわることであるが、本件の結末である。要するに、犯人がはっきりと明示されることなく終わるのだ。もちろん、示されたヒントだけで犯人は明らかだろうと感じる人もいるかもしれないし、そもそも題名がなぜに「三度目」の殺人とされているかに、大きなヒントがあるとも言えるだろう。つまり、三度目はもちろん死刑を指しているのであろうが、ということは二度目もあるということだ。だが、私にとってはそんなことはどうでもよい。この感性豊かな作品において、その豊かな感性があればストーリー上、犯人を明確に示さずともよいという発想がもしあるなら、それにはちょっと異議があるということなのだ。映画にせよ小説にせよ、結末は見る者の想像力に任せるという方法もあることは先刻承知ではあるが、私としてはやはり、鑑賞者がその作品との出会いをきっちりと胸にしまうためには、作り手は勇気を持って犯人を明確にすべき (あるいは、完全に明確でなくとも、もう少し分かりやすくすべき) ではないかと思うのである。優れた作品を作る手腕を持つ芸術家なら、その点を避けて通ることは、いわば「言わぬが花」という日本的曖昧さの中に埋もれてしまうことではないだろうか。この作品は今年のヴェネツィア国際映画祭のコンペティションに出品されたらしく、その評価は寡聞にして知らないのだが、国際的に見れば、この終わり方はちょっと議論の余地のあるところだと思われてならない。どんな作品も完璧ではないが、今後の日本映画の発展に向けて、より海外にも通じる内容の映画を目指す方がよいのではないかと思ったことであった。

by yokohama7474 | 2017-09-23 12:56 | 映画