人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フランクフルト散策

ドイツの大都市、フランクフルト。日本から、ルフトハンザや全日空といったスターアライアンスのエアラインに乗ると、いわゆるハブ空港となり、ヨーロッパ内のほかの目的地に行くために乗り換えで利用する方も多いだろう。あるいは、金融関係の方は、出張で同地に滞在するということもあるだろう。だが、この街はいわゆる観光都市としてのイメージはない。ドイツでも、例えばドレスデンとかケルンとかミュンヘンとかライプツィヒとか、観光の対象になる都市はいくつもあるが、フランクフルトはそうではない。だが、実はこの街は、歴史好き、美術好きにとっては、実に見どころが多い街なのである。私はこの街は以前に何度も訪れていて、ある 1ヶ所だけは一度見学することができたのだが (後述)、それでも、この街の魅力というものについての理解は及ばなかった。そんなところに、たまたま今年 5月に久しぶりにフランクフルトに出掛ける機会があり、少しの時間だが街を見ることができたので、初めてこの街の魅力を知ることができた。ヨーロッパ人とのビジネスにおいては、かの地の歴史や文化を知ることは大いに意味があるので、これまでフランクフルトを甘く見ていたビジネスマンの方々 (?) にも、この記事が参考になればよいと思う。

さて、まずはこの写真を見て頂こう。
フランクフルト散策_e0345320_11203898.jpg
もちろんこれは、美術好きなら誰でもご存じの、フェルメールの「地理学者」である。日本にも 2011年に Bunkamura ザ・ミュージアムで開催された展覧会に出展され、私も押すな押すなの混雑の中で見た記憶がある。この絵を所有するのは、ここフランクフルトのシュテーデル美術館。この美術館では展示作品の写真撮影が自由である上に、この超人気作品とも、たったひとりで相対することができる。因みにこの作品が展示されている部屋の入り口はこんな感じ。私が訪れたときは、全く誰もいなかったのである!! 正面真ん中が「地理学者」。
フランクフルト散策_e0345320_11284807.jpg
これだけでもフランクフルトに行く価値ありと言ってしまうと大げさかもしれないが (笑)、この街の見どころはこれだけではない。いちばんの目玉は、世界文学史上に燦然と輝く文豪ヨハン・ウォルフガンク・フォン・ゲーテ (1749 - 1832) の生家である。上で、過去にこの街で 1ヶ所だけ訪れたことがあると書いたのはその場所であるのだが、それについてはまた後に譲るとして、まずは街の景色を見てみたい。この街にはそのゲーテの彫像がある。なかなか力強く、また、人々に親しまれている様子が分かろう。
フランクフルト散策_e0345320_11363023.jpg
だが角度を変えるとこんな感じ。さすが金融都市フランクフルトである。近代的な高層ビルが後方に聳え立っている。実はヨーロッパの大都市では、たとえロンドンであろうとパリであろうと、このような近代的な高層ビルが立ち並ぶということは極めて稀なのである。
フランクフルト散策_e0345320_11372815.jpg
ここにはまた、ゲーテと並び称されるフリードリヒ・フォン・シラー (1759 - 1805) の彫像もあるが、同様に、背景には高層ビルが見えて、この街の雰囲気をよく表している。
フランクフルト散策_e0345320_11393645.jpg
フランクフルト散策_e0345320_11394783.jpg
またこれは、ゲーテが洗礼を受けたカタリーナ教会という教会だが、やはりご覧の通り、現代の風景が後ろに広がっている。これはやはり、フランクフルト独特の光景であると思うのである。
フランクフルト散策_e0345320_11461781.jpg
それから、音楽好きにはおなじみの、以前のオペラハウスで、現在はコンサートホールとして使用されているアルテ・オーパー (「旧歌劇場」の意) も、その古典的な外見は堅固であるが、横から見ると現代の高層ビルとマッチしている。
フランクフルト散策_e0345320_20110469.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20111487.jpg
では、このような近代と現代のミックスだけがここフランクフルトの光景なのであろうか。いやいや、そんなことはない。この光景をご覧頂きたい。
フランクフルト散策_e0345320_18433833.jpg
フランクフルト散策_e0345320_18445812.jpg
これはヨーロッパのそれなりの規模の歴史的都市にはどこにでもある、中世の佇まいを残した旧市街の広場である。なんと、この金融都市フランクフルトにも、このような場所があるのである!! だが、その後見掛けた案内板にはこのような悲惨な写真が。
フランクフルト散策_e0345320_18462618.jpg
これは 1944年 3月22日、連合国軍の空襲を受けたフランクフルト。大聖堂はかろうじて残っているが、街の多くは灰塵に帰している。実はゲーテの生家もそのとき爆撃によって焼失してしまっているのである。ドイツは第二次大戦を始めた国であり、国全体としては加害者としての面が当然あるにせよ、個々の街のこのような惨禍を目のあたりにすると、人として心が痛むことを止めることはできない。だがその一方で、(ナチスに徹底的に破壊された街を復元したワルシャワのような例に比べると、その意義は見えにくいが) 灰塵に帰した街を昔の通りに復元したのがこのフランクフルト旧市街であると知ると、人間は捨てたものではないという思いにもなるのである。これはレーマーと呼ばれる市庁舎。この地域は中世において既に商取引が行われていており、フランクフルトには 11世紀には商人たちが訪れていたという。中世建築を戦後忠実に再現している。
フランクフルト散策_e0345320_18551841.jpg
実はこの旧市庁舎の中には、カイザーザール (皇帝の間の意味) と呼ばれる、やはり戦後に復元された部屋があり、そこには、歴代の神聖ローマ皇帝 52人の肖像画が並んでいる。神聖ローマ帝国とは、9世紀のカール大帝から 1806年に至るまで存在した帝国で、現在のドイツはその領域に含まれていたわけである。ここに並んだ 52人の最初はやはり、カール大帝である。
フランクフルト散策_e0345320_19020448.jpg
フランクフルト散策_e0345320_19021305.jpg
この建物を出て、再びレーマー広場に出ると、もともと 1290年に建てられ、戦後に修復された旧ニコライ教会があり、それから、これは戦災を経てもほぼ原形を残した 1600年頃の建物、ハウス・ヴェルトハイムがあって、いかに戦争の惨禍に見舞われようとも、現在にまで生き永らえている街の命が感じられる。
フランクフルト散策_e0345320_20121505.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20150223.jpg
旧ニコライ教会のすぐ裏手には、歴史博物館がある。もともとは 19世紀に建てられた税関の建物であるらしい。
フランクフルト散策_e0345320_20153397.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20173027.jpg
この地域から、アイゼルナー橋という橋を渡ってマイン川の対岸へ。この橋にはなぜか沢山南京錠がかかっている。もしかするとドイツでは、ここが恋人たちのメッカ???
フランクフルト散策_e0345320_20201147.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20202414.jpg
対岸にはいくつも博物館が並んでいる。以下は映画博物館と建築博物館。いつかゆっくり見学してみたい。
フランクフルト散策_e0345320_20234717.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20240949.jpg
さてその先がいよいよ、上でフェルメール作品をご紹介したシュテーデル美術館である。ちょうどこの時にはルーベンスの展覧会が開かれていた。
フランクフルト散策_e0345320_20240154.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20461693.jpg
このシュテーデル美術館の開館は、今からちょうど 200年前 !! の 1818年。もともとはシュテーデルという銀行家の個人のコレクションであるというから驚きだ。実は東京で以前開かれたフェルメールの「地理学者」の展覧会は、この美術館が改装中の引っ越し展覧会であったのだ。ここにはヒエロニムス・ボスの「エッケ・ホモ」もあるが、その作品の下部に気になる箇所があったので、その部分の写真を掲載しておく。これはもとの絵が消されているのであろうか。何やら謎めいている。
フランクフルト散策_e0345320_21350003.jpg
ほかにも名品が沢山展示されている。以下は私が心酔するカルロ・クリヴェッリの「受胎告知」と、ボッティチェリ、そしてヤン・ファン・エイクの傑作である。
フランクフルト散策_e0345320_20450910.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20454475.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20480195.jpg
フランクフルト散策_e0345320_20481087.jpg
うーん、実に素晴らしい。さらに述べると、ゲーテの生地ならではのこの作品の本物 (あ、確かこれに因む彫像がフランクフルト空港にあったはず) もある。これは、ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバイン (1751 - 1829、つまりはゲーテより 2歳下) による有名な「カンパーニャのゲーテ」。この画家はゲーテの友人であり、1787年にローマで描いた作品である。未だ 30代のゲーテの雰囲気を、リアルタイムでよくとらえた作品なのであろう。いやそれにしても、イタリアというヨーロッパ文明揺籃の地を、近代において新興国として発展するドイツの文豪が訪れるという、歴史的な意義を持った素晴らしい作品だ。
フランクフルト散策_e0345320_20500743.jpg
今回、新たな画家との出会いもあった。その画家の名は、ウィルヘルム・フレディ (1909 - 1995)。デンマーク人で、これは「祖国万歳」という 1941年の作品。デンマークは 1939年からナチス・ドイツに占領され、1945年 5月まで解放されなかった。ということは、この作品が描かれたのはドイツの占領時代なのである。この画家の作風は一見してシュルレアリスムと分かるが、ここで壁から抜け出て走り出している少年が持っているのは、ほかならぬ祖国デンマークの国旗である。超現実に仮託された現実という点で、実に興味深い作品だ。
フランクフルト散策_e0345320_20501783.jpg
このシュテーデル美術館で開かれていたルーベンス展も見ごたえ充分であったが、ルーベンスという画家自体は、ヨーロッパのどの美術館でも大作を見ることができるので、特にここでご紹介はしないでおこう。このシュテーデル美術館を辞して、また街の中心部に向かう途中に見えたのは、現在のフランクフルト歌劇場。ここの音楽監督は、来年 4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任するセバスティアン・ヴァイグレである。建物もモダンなら、街なかで見かけた広告 (ベッリーニの「夢遊病の女」である) も超モダン。
フランクフルト散策_e0345320_21463903.jpg
フランクフルト散策_e0345320_21511147.jpg
そのようにブラブラ歩いてついに辿り着いたのは、文豪ゲーテの生家である。上記の通り、戦争で焼けてしまったが、戦後に元通りに再建されたもの。ただ、家具調度品は疎開していて焼失を免れたので、今この場所を訪れると、ゲーテの育った環境を、かなりのリアリティをもって追体験できるのである。外部はこんな感じであるが、今は正面から入ることはできず、隣接した建物から入ることになる。そこには「ゲーテハウス」の看板が。
フランクフルト散策_e0345320_21521390.jpg
フランクフルト散策_e0345320_21593578.jpg
よく知られている通り、ゲーテはただの詩人・劇作家ではなく、政治家であり法律家であり、また自然科学者でもあった。実に万能の天才であったのだが、名前にフォンが入っていることから明らかな通り、家柄もまたよい人であった。父は枢密顧問官、母方の祖父はフランクフルトの市長を務めたという名門の出である。玄関も立派なら、厨房にすら気品が漂い、オリジナルの家具調度品も実に立派なもの。
フランクフルト散策_e0345320_22002844.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22003889.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22005075.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22010347.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22015840.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22020921.jpg
この蔵書は、ゲーテの父のものらしい。ということは、幼少時のゲーテも、これらの本を、意味も分からずに手に取った可能性があるわけで、これはワクワクせずにはいられない。
フランクフルト散策_e0345320_22034748.jpg
ここで、私が以前訪れたときに痛く感動したゲーテの遺品がある。ガラスケースの中に入っていてうまく撮影できなかったので、この記事の中で唯一、私自身の撮影ではなくほかから拝借してきた写真が、これである。このときは剥き出しのままの展示であったようだ。
フランクフルト散策_e0345320_22081827.jpg
これは何かというと、ゲーテ 4歳の誕生日に贈られた人形劇の舞台である。文豪はここで、家族を前に様々な人形芝居を行うことで、そのファンタジーを育んでいったようだ。その場に展示されていたこのようなパネルによって、少年ゲーテの想像力の翼をイメージすることができる。彼が生きた 18世紀半ばから 19世紀にかけては、ヨーロッパで市民革命や様々な戦争が勃発した時代。そのような過酷な現実に立ち向かいながらも、想像力を忘れなかったゲーテの偉大さを偲ぶことができる。
フランクフルト散策_e0345320_22115972.jpg
このゲーテの生家に隣接したゲーテ博物館には、ゲーテその人に因む遺品に加え、彼と同時代の絵画などが展示されている。その中で私がゾクゾクして対面したのは、もともと心酔していこの画家の作品である。
フランクフルト散策_e0345320_22182151.jpg
そう、これはドイツ系スイス人で、英国で活躍したヨハン・ハインリヒ・フュースリ (1741 - 1825) の代表作「夢魔」である (同じテーマのいくつかの作品のうちのひとつ。1790/91年作)。ゲーテは彼の同時代人であるばかりでなく、1775年に「この人間には、なんという灼熱と憤怒が潜んでいることだろう」と、フュースリの作品を絶賛しているらしい。この画家について、日本では 1983年以来大規模な展覧会が開かれたと聞いたことはないが、昨年上野の森美術館で開かれて異常な人気であった展覧会「怖い絵」展にはこの「夢魔」の別ヴァージョンが展示されていたようだ。私はその展覧会の混雑ぶりに嫌気がさして結局会場に出向くことはなかったのだが、それを思っても、全くほかに誰もいない環境でたった一人、フュースリ作品の数々と対面することができるこのゲーテ博物館は、恐るべき場所なのである。ほかのフュースリ作品のいくつかもご紹介しておこう。私にとっては実にワクワクするものばかり。
フランクフルト散策_e0345320_22300123.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22301161.jpg
フランクフルト散策_e0345320_22302139.jpg
もうひとり、私が心から崇拝する画家の作品をご紹介しよう。それはドイツロマン主義を代表するカルパー・ダーフィト・フリードリヒ (1774 - 1840)。これは「夕星」という 1830年頃の作品。ゲーテはこの画家の作品を称賛したり拒絶したりしていたという。
フランクフルト散策_e0345320_22331906.jpg
ゲーテの拒絶と言えば、すぐに思い出すのはベートーヴェンである。この作曲家が自作の交響曲第 5番をピアノでゲーテに聴かせたところ、文豪は耳を塞いだという逸話は有名である。この時代、芸術家は貴族の所有物から一般大衆のものへと変遷して行ったわけで、旧来のハイクラスな階級に生まれたゲーテとしては、あまりに過激な芸術作品に対しては戸惑いがあったということなのだろうか。フランス革命もナポレオン戦争も同時代の出来事として体験したドイツの文豪の中にはしかし、そのような当時の過激な芸術に対する理解はあったような気がしてならない。生家に掲げられた彼の肖像画は、何かを語りそうな表情である。
フランクフルト散策_e0345320_22405490.jpg
このようにフランクフルトは、一般に認識されているよりも文化的な刺激に満ちた街。日本からは直行便で行けるところであるので、是非ご参考として頂きたい。

by yokohama7474 | 2018-09-30 22:43 | 美術・旅行