人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ビートたけし × 村上隆 : ツーアート

ビートたけし × 村上隆 : ツーアート_e0345320_22142711.jpg
これは、光文社知恵の森文庫の中の一冊。どこで購入したのか、記憶は定かではないが、小難しくないアートの本を読もうと思って手に取ったら面白そうであったので、読んでみることにしたのである。単行本で出版されたのは 2003年、つまりは今を去ること 15年前であるから、最新の書物ではない。ゆえに中身も、特に映画監督北野武の活動においては、過去 15年という時間は決して短いものではなく、読んでいてその点が気にならないわけではない。だが、様々な意味で現代日本を代表するこの 2人がアートについて語っているわけなので、多くの箇所で示唆に富んだ発言に出会うことのできる、大変に刺激的な本である。
ビートたけし × 村上隆 : ツーアート_e0345320_22242216.jpg
まずひとつ注釈を付しておきたいのは、これはこの 2人の対談ではない。つまり、1人が何か発言すると、もう 1人がすぐにそれを受けて、「そうそう、〇〇なんですよね (笑)」といった反応を見せるということにはならない。とはいえ、1人の発言 (本では数ページに亘る) を受けてもう 1人が、そのことへの感想や、あるいはそこから連想されることを発言するという意味では、対談集に近い構成を取っているのである。ちょっと気になるのは、どちらかというと、たけしの発言を受けて村上がコメントを述べることが、その逆よりも格段に多いことだ。もちろん年齢はたけしが 15歳上。そのような気遣いが村上の側にあったのかもしれない。このブログでは過去に、北野武の映画も採り上げているし、ある意味で私の村上隆への先入観が解ける機会ともなった、六本木の森美術館で開催された「村上隆の五百羅漢図展」(あれからほぼ 3年が経つとは、時間の経過の速いこと!!) の記事も書いたことがある。文化関係無差別ごった煮ブログとしては、このような刺激的な組み合わせの書物をご紹介できることは、冥利に尽きるというものである。ところで私は上で、たけしのことを「北野武」という映画監督として言及したが、彼自身も絵画を描くアーティストである。彼の絵画作品は、子供の絵のようであるというか、昨今の言葉でいうところのアール・ブリュット、少し以前の言葉ではアウトサイダー・アートを連想させるようなものである。見ていて決して楽しいものではないし、技術が優れているわけでもない。でもなぜか気になる、たけしの絵画作品。ちょうど今、滋賀県守山市の佐川美術館で、彼の個展を開催中であるらしい。
ビートたけし × 村上隆 : ツーアート_e0345320_22511859.jpg
一方の村上の方は、日本のオタク文化をアートに活用した点がユニークであり、それゆえに、海外での知名度が非常に高い日本人アーティストである。上記の通り私はつい 3年前まで、キッチュな彼の作品や、「アートはビジネスだ」などと公言して憚らない言動に、全く共感できないでいた。だが、百聞は一見にしかず。実際に彼の作品群を目の当たりにして、なるほどこれは非凡なアーティストだわいと思った次第である。何事も先入観に囚われず、自由な発想で物事に接することがいかに大切かということだろう。これは村上が創り出したキャラクター、DOB 君。チェブラーシカではありません。
ビートたけし × 村上隆 : ツーアート_e0345320_23072817.jpg
この書物の中でのたけしの発言には、発想が自由すぎて、文化ブログではとても紹介できないような下品な内容も多々あるわけだが (笑)、でもそこにはある種のリアリティがある。私なりにそれを表現するとするなら、アート、または芸術という漢字を使ってもよいのだが、それが人間が生きる様相を如実に反映したものであるとするなら、そこには人間の下部構造も含まれるわけで、そのようなことを堂々と口にするたけしの腹の座り方には、大いに感服するのである。逆に言えば、よく言えば気遣い、悪く言えば忖度 (もっとも、忖度する人にとってその行為は決して「悪く」言われるべきものではないのだろうが) して日々を過ごすことが多い我々日本人にとって、スカっと下品なことを言うことで、いわば社会へのアンチテーゼとなりうる要素もあると思うのである。いやもちろん、セクハラ、パワハラが致命傷になりかねない昨今の日本 (だけではなく、世界中の状況なのかと思われる) において、ここでのたけしのような言説を普通の人が展開するわけにはいかない。それゆえにこそ、彼の持つ過激さに、世間は拍手喝采するのであろう。だって、コマネチ本人と、こんなことできませんよ、普通。
ビートたけし × 村上隆 : ツーアート_e0345320_23172108.jpg
そしてこの書物は、悪ふざけの様相を呈しながらも、ある意味での現代日本への警鐘ともいうべきシリアスな内容なのである。珠玉の言葉が散りばめられていると言ってもよい。その示唆に富む 2人の発言の数々に触れて行くときりがないが、いくつか引用してみたいと思う。

* たけしの発言
村上さんの作品を初めて見たとき、ここまでアートとして広げていいものか、とビックリしたね。アートはこういうもんだって、思い込んでいたわれわれの固定化したアタマを思いきりドツかれたというか。

* 村上の発言
僕はたけしさんのファンです。(中略) ヴェネツィア国際映画祭のグランプリを獲るという文化的国際的な快挙を成し遂げたすぐ後に、ブリーフ一丁でテレビに出演したり、カンヌ映画祭にコスプレして現れたり、「誤解されることを前提にやっている」としか思えない現代のリアルなトリックスターである点 (後略)。

* たけしの発言
あるものがアートになるかならないかの「境界線」っていうのは何だろう? 強引な理屈で言えば、アートって、いろんな雑学の勝負みたいなところがあるからさ。(中略) 灰皿持ってきて、「これがアートだ」っていう理屈も言えちゃうわけでしょ。作品はあくまで作品でしかないんだけど、最近のアートっていうのは、それに付随する包装紙みたいなものも意識させないといけないのかもしれないな。お歳暮でも、中身は同じなのに、イトーヨーカドーより三越の包装紙のほうがいいというのがあるじゃない。(中略) どんな包装紙で作品をラッピングするか。どんな理屈のついた包装紙で包めば、価値が出るか。そういうところはあるな。

* 村上の発言
「芸術」と「美術」の違い。かつては自分なりに規定していたはずなのに、すっかり忘れてしまった。(中略) 最近ずっと「芸術とは何だ」って真剣に考えているので、逆に、取りつく島がないというか。(中略) だってカテゴライズした瞬間、逃げ水のごとくなくなってしまう恋みたいな物を「芸術」って言うんだ、ということに気がついたんで。

* たけしの発言
南千住で酒飲んで電柱に向かって怒ってるオヤジって、アート・パフォーマンスみたいなもんだな。「何だ! その顔は!」とか、「何だ、この野郎!」とか「いいか覚えとけ」とか、電柱に向かって言っているわけだから。「いつまでもそんな状態でいられると思ってんのかオマエは!」とか、最高だよね。

* 村上の発言
どんな絵でもアートといえばアートになっちゃうんだよっていう、ある種、マジックを作ったっていう意味では、ピカソはデュシャンの便器と同じくらい効果があった。そういう意味では、超一流の価値があったんですよ。

このあたりでやめておくが、ふざけていながらも、それぞれに示唆に富んだ発言であり、傾聴に値するものと思うのである。

by yokohama7474 | 2018-11-14 23:55 | 書物